翻訳と辞書
Words near each other
・ 板橋マダムス
・ 板橋中央総合病院
・ 板橋信用合作社
・ 板橋倫行
・ 板橋克己
・ 板橋刑場
・ 板橋勇仁
・ 板橋北郵便局
・ 板橋区
・ 板橋区 (中華民国)
板橋区 (新北市)
・ 板橋区の町名
・ 板橋区ホタル生態環境館
・ 板橋区ホタル飼育施設
・ 板橋区役所
・ 板橋区役所前駅
・ 板橋区立グリーンホール
・ 板橋区立シニア学習プラザ
・ 板橋区立ハイライフプラザいたばし
・ 板橋区立上板橋小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

板橋区 (新北市) : ミニ英和和英辞書
板橋区 (新北市)[ばんきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん, いた]
 【名詞】 1. board 2. plank 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [く]
 【名詞】 1. ward 2. district 3. section 
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
: [きた, ほく]
 (n) north
: [し]
  1. (n-suf) city 

板橋区 (新北市) : ウィキペディア日本語版
板橋区 (新北市)[ばんきょう]

板橋区(ばんきょう/いたはし-く〔「州、廳ノ位置、管轄區域及郡市ノ名稱、位置、管轄區域」大正九年八月十日、臺灣總督府令第四十七號〕)は台湾新北市中西部に位置する市轄区台北市衛星都市として発展している。
== 歴史 ==
板橋は古くは擺接と称した。これはこの地区に居住していたケタガラン族が建てた武湾社に隣接する擺接社に由来する。後に閩南語で近い発音の枋橋に置き換えられた。現在でも台湾語では板橋のことを枋橋(pang-kiô)と称している。更に日本統治時代1920年大正9年)の地方制度改革とともに枋をに変え〔水越幸一 「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」『臺灣時報』第十六號、大正九年、一四一頁。〕、発音も日本風の「いたはし」と変更されたが〔、第二次世界大戦後は漢音による発音も使用され、NHKのニュース番組では「ばんきょう」と読まれている。
また木橋にちなむとする別の地名由来の説もある。その説によれば、昔この地に河があり住民の交通に不便を来たしていたが、そこに望族林本源家木が私財を投じ木橋を建設したため、その木橋にちなんでこの地を板橋と呼ぶとされる。この木橋は現在の留侯里、流芳里付近に位置していたが、現在はその位置に橋は伝わっていない。枋→板は日本統治下に於て官によって変更されているので住民による自然発生的な変更・言い習わしではないのだが変更に当たってのこじつけ的な理由としてあったのだろうか。
雍正年間より漢人が植民しはじめ、乾隆年間には廖啓樁、林成祖らによる開拓が進み、「擺接堡」が設けられた。管轄は現在の板橋区のほか、中和区、土城区及び新荘区西部一帯であった。
日本統治時代になると鉄道が板橋に敷設され、板橋の都市としての発展の基礎が築かれた。1945年に中華民国に領有されると、外省人が多く流入し、1960年代の経済発展を経て現在に至っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「板橋区 (新北市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.